新着記事

投資 節約・家計

2023/5/28

準富裕層の資産推移【23年5月】

今月開催されたG7サミットにゼレンスキー大統領が出席したことは大きな話題となりました。 他方、株価を普段気にされている方は、米国債務上限問題の方が気になったのではないでしょうか? アメリカがデフォルトするのではないか、と少々騒ぐメディアもありましたが、全世界への影響を考えるとまぁ問題はないでしょう。 とはいえ、下院共和党との競技は平行線を辿っており、6月まで先送りとなりました。 Xデーは来るのか?資産が減るのは心配ですが、一度見てみたいものです。   金融資産 純金融資産: 6695万円 確定拠 ...

続きを読む

仕事・キャリア

2023/5/3

簿記2級に独学で合格した方法【120時間】

前回簿記3級に合格してから、簿記2級を引き続き独学で勉強し、この度一発で無事合格することができました。 勿論満点から程遠く、80点で合格(商業簿記:40点、工業簿記: 40点)したので、あまり褒められた点数ではありません。 今回の記事でも、私がどのようにして学習してきたかを紹介しますが、あくまで「簿記の概要を学び、時間をかけずに合格すれば良い」という方のみ参考にして頂ければと思います。 こんな方におすすめ 効率的に簿記2級に合格したい人 米山のスペック 30代半ばの妻子持ち 開発職 理系大学院卒 簿記3級 ...

続きを読む

投資 節約・家計

2023/5/2

準富裕層の資産推移【23年4月】

日銀総裁も黒田さんから植田さんに変わりましたが、現状維持を続けるとのことで、特にサプライズはありませんでした。 為替の影響で見かけの資産は増加していますが、円の価値が低くなっているだけですので素直には喜べません。 大和総研のレポートでは、「企業関連指標で見た場合に米国経済は景気後退に近づいている一方で、雇用関連指標や家計関連指標に注目すると景気後退から距離がある」とのことです。 企業の業績が悪くなれば、遅かれ早かれ、雇用にも家計にも影響を及ぼすと考えられますので、やはり時間の問題でしょうか。 さて、202 ...

続きを読む

投資 節約・家計

2023/4/8

準富裕層の資産推移【23年3月】

いよいよ22年度が終わり、上期の好調な景況から一転、下期は非常に苦しい状況に転換しています。 社内でも、特にQ4は需要減に伴い営業利益は大幅減との発表がありました。 製造業関連は、全世界で同様の発表が相次ぐでしょう。 また若い社員のベース賃金を上げて労働力確保に注力していますが、業績の伸びを伴っていない為、恐らく中堅社員は据え置きか、より一層の経費削減が実施されるでしょう。 GAFAMや外資系コンサルのように、下位パフォーマーの人員整理をできるよう雇用流動性を早くあげて欲しいものです。 さて、そのような中 ...

続きを読む

投資 節約・家計

2023/3/3

準富裕層の資産推移【23年2月】

毎週スーパーに買い物に行く度に卵の値段が10~20円上がり、日々の生活の中でもインフレを実感しています。 他国に比べるとマシとはいえ給料はインフレを考慮されていませんし、税金と社会保障費は厳しくなる一方ですので、可処分所得は減少する一方です。 更に、今月は突発的な損失もありましたので久しぶりに純金融資産は減少しました。 こんなのが毎月続くと果たしてどうなってしまうのでしょうか。   金融資産 純金融資産: 6479万円 確定拠出年金: 349万円 合計: 6828万円   今月の現金の ...

続きを読む

-オススメ記事-

-過去の記事- カテゴリ別

© 2023 サラリーマンブログ Powered by AFFINGER5