こんにちは。
今、債券を所有するのはクレイジー?【レイダリオ】の動画を見てから毎日頭を抱えています。
投資の正解は一体何だろうか?
ピーターリンチもバフェットも両学長も株が良いって言ってたしなぁ。
などと、悶々とした日々を過ごしています。
とは言え、このような状況を打破するには、調べて行動するしかないので、日々勉強の毎日です。
さて、私は株と債券以外にも、アメリカの金ETFにも投資をしています。
トニーロビンスの受け売りですが、インフレが起きた時に効果がある為、ポートフォリオの中に組み入れています。
と言いましても、ずっとデフレの状態しか知りませんので、実際どうなるかはわかりませんが。
今回の記事では、色々ある金ETFを自分なりに調べた結果をシェアしたいと思います。
こんな方におすすめ
- 金ETFについて知りたい方
今回紹介する金ETF
- GLD
- IAU
- SGOL
- BAR
- AAAU
- GLDM
金ETFを簡単にまとめる
金ETFとは?
金の価格に連動するETFのことです。
金の価格とは?
金時金(いわゆる金塊)の値段です。
金ETFの良いところは?
金ETFの良いところまとめ
- 少額から購入できる。
- 金を実際に保有しなくても良いので、保管料などが入らない。
- 金のコインとかだったら無くしそう(私の場合)。
- 金現物を買うよりは、手数料が安い。
金ETFの良くないところは?
金の良くないところまとめ
- 分配金(配当金)がない。
- 値動きが小さい為、上昇相場では利益を享受できない。
- 株や債券ETFと比較して、手数料が高い。
金ETFの比較
金ETF比較まとめ
- どのETFでもパフォーマンスに大差なし
- 運用額が大きいものほど手数料が高い
シンボル | GLD | IAU | SGOL | BAR | AAAU | GLDM |
---|---|---|---|---|---|---|
会社 | ステートストリート | ブラックロック | アバディーン | グラナイトシェア | ゴールドマンサックス | ステートストリート |
費用 | 0.40% | 0.25% | 0.17% | 0.17% | 0.18% | 0.18% |
分配金 | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
運用額 | $71.2B | $31.9B | $2.7B | $1.1B | $491.9M | $4.0B |
開始日 | 2004年11月18日 | 2005年1月21日 | 2009年9月9日 | 2017年8月23日 | 2018年7月24日 | 2018年6月25日 |
1年リターン | 24.81% | 25.03% | 25.03% | 25.02% | 25.02% | 25.10% |
3年リターン | 12.99% | 13.17% | 13.17% | 13.18% | -- | -- |
5年リターン | 11.94% | 12.13% | 12.05% | -- | -- | -- |
10年リターン | 2.55% | 2.69% | 2.60% | -- | -- | -- |
引用: Charles Schwab 証券のデータより(2021年1月10日時点)
SPDRのGLDシェアは、日本でも有名な金ETFであり、最も古く(2004年から)最も大きい金額を扱っています。
その1年後にブラックロック社より、iShares IAUが参入しGLDと比較して安い費用(GLD=0.4%に対してIAU=0.25%)で販売しています。
リーマンショック後に、アバディーンも金ETFに参入しSGOLは更に安い手数料(0.17%)で提供されています。
2017年、2018年とBARやAAAUも販売され、手数料はSGOLとほぼ同じ手数料となっています。
ステートストリートからはミニシェアとしてGLDMが低い手数料で販売されています。
いずれのETFもインデックスはGold Spotですので、リターンは大同小異となっています。
GLDとIAUについて、2005年5月4日から2020年5月4日の15年間での値動きを比較してみますと、ほとんど差がないことがわかると思います。
(GLD: 橙色、IAU:青色)
引用: Charles Schwab 証券
更に、SGOL(紫色)、BAR (黄色)、AAAU(緑色)を重ね合わせてみます。
開始日からのデータしかありませんので、全期間での比較はできませんが、ほとんど同様のパフォーマンスを示しています。
引用: Charles Schwab 証券
どこで買うことができる?
2021年1月10日現在、GLDとIAU, GLDMは、SBI証券と楽天証券、マネックス証券で購入可能となっています。
GLD | IAU | SGOL | BAR | AAAU | GLDM | |
SBI証券 | 可 | 可 | 不可 | 不可 | 不可 | 可 |
楽天証券 | 可 | 可 | 不可 | 不可 | 不可 | 可 |
マネックス証券 | 可 | 可 | 不可 | 不可 | 不可 | 可 |
金の需要について
金の需要は、大きく以下の4点とされています。
- 装飾品
- 技術用途
- 中央銀行
- 投資
各種用途への需要推移を示したのが以下のグラフになります。
投資と装飾品の用途が大部分を占めており、その割合は年々変化しています。
コロナ禍以降の動きで最も特徴的なのが、中央銀行の需要が減り、投資への需要が大幅に増加していることですね。
価格も大幅に増加しており、過去最高値を示しています。
金の供給について
金の供給は、鉱山からの採掘とリサイクルがほとんどです。
2019年のデータですが、鉱山からの採掘で3500トン程度、リサイクルの量が1300トン程度となっています。
採掘量のトップ3は以下の通りです。
- 中国: 383.2トン
- ロシア: 329.5トン
- オーストラリア: 325.1トン
データ引用: Gold supply and demand statistics
米山ゆたかはどの金ETFを買っているのか?
私が買っているのは、iShares IAUです。
理由は、GLDと同等程度の歴史があり、手数料もGLDより安く、iSharesが出していますので安心かなと思ったからです。
BARなどより手数料が少ないものは、勉強不足もあり存在を知らなかったので買っていませんでした。。。
日本にいるのであれば、GLDM一択だと思います。
以上です。