こんにちは。
2019年ブログを始めてついに1年が経ちました。
宮台伯馬と二人で、本当に知識ゼロからワードプレスでブログを立ち上げ、なんだかんだ続ける事ができました。
毎日更新をやろうとしてみたり、無駄に広告入れてみたり、途中で若干飽きだしたり、色々試行錯誤してきました。
初心者がブログを1年間続けたらどうなったのか、本記事ではシェアしたいと思います。
こんな方におすすめ
- 初心者がブログを1年間続けた結果が知りたい方

目次
ブログを1年間運用した結果
まとめ
- 公開記事数は135となっています。
- PV数は先月より若干減少し約6,500PVとなりました。
- 新規ユーザーとして、約2,800人以上の方にお越し頂きました。
*一部記事を削除していますので、投稿記事の数の総和と現在の記事の保有数は一致していません。
PV数もユーザー数も微増を続けていますが、最初の7ヶ月で5000PVを達成してから、完全に頭打ちです。
ブロガー番付でいうところとの「脱ビギナー(3000~10000PV)」にはなる事ができましたが、まだまだ「ノービス(1万PV以上)」には遠いです。
よくSNSで見かけるような、3ヶ月とか半年で、何万PVも獲得してトントン拍子で駆け上がっていく人と比較すると、残念ながら私たちはそこまでの結果は残せませんでした。
引用: PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?
まだお金を稼ぐことはできていない
1年間のブログ収益と、ブログ運営にかかった費用の推移は以下の通りです。
1年間のアフィリエイトやアドセンスの収益合計は野口英世2人分もいっていません。
これまでブログに費やしてきた時間は、2人合わせて1000時間くらいはいっていますので、時給2円以下です。
ブログの設立までに2万円以上かかっていますので、むしろ赤字です。
ブログのPV数や収益が伸びる気配もまだまだありませんので、しばらく赤字経営は続きそうです。
もう少し検索されるようなキーワードに絞って、もっと時間をかけて記事を書いていけばPV数は伸びるかもしれませんが、まぁやれたらやります。
ブログをやってきて良かった?
個人的にはとても良かったと思います。
以下、1年間を通して良かった点を述べたいと思います。
ブログを続けて良かったこと
- ブログ運営は楽しい
- SNSを始めるきっかけになった
- 仕事の資料作成が早くなった
- 特定分野の知識が深くなる
ブログ運営は楽しい
サラリーマンの仕事では、常に社内外問わず、誰かしらのお伺いを立てながら進めなければなりません。
しかしながら、ブログでは自分で好きなように、好きなことを書いても良いし、結果が出なくても咎められることはありません。
これまで、youtubeを見るだけの機械だったMacbookも、今ではしっかりとパソコンとして働いてくれています。
そもそもネットとはなんぞや?ということもよく分かっていませんでしたが、ブログを開設するまでに色々学ぶ事ができました。
何歳になっても新しいことを学んだり、始めるのは楽しいものです。
SNSを始めるきっかけになった
ブログを始めたことで、SNSを始める良いきっかけになりました。
ほとんど投稿もしていませんし、フォロワーも数十人しかいませんが、閲覧するだけでもかなり面白いですね。
トランプ氏がTwitterでたくさん呟くようになってから、各国の首脳が祝辞を述べたりするのが当たり前になってきてますし、ヤフーの記事も結構SNSが元ネタになっていることもありますし。
たまに、詐欺師まがいの人からDMがきたりもしますし、信者ビジネスみたいなことをしている人もこんなにいるのかと。
個人的に一番勉強になった事は、胡散臭い人が世の中にはたくさんいるんだなぁと学ぶ事ができました。
仕事が早くなった
開発の仕事上、資料作成や報告書を作る機会が結構多いのですが、ブログでの執筆がかなり役立っているように思います。
更に、メールの返信速度もかなり上がったように思います。
具体例としては以下のような事が実感としてあります。
- タイピング速度が速くなった
- アウトラインを作るスピードが上がった
- 要点をまとめるのが早くなった
ブログで培ったことを仕事に活かせるようになっただけでも、ブログを続けた価値はあったのかなと感じています。
特定分野の知識が定着する
もちろん専門家の人と比較すると到底及ばないレベルですが、明らかにおかしいことを述べている人とそうでない人の区別はつくくらいにはなります。
SNSを見ていると、大衆受けを狙って明らかに間違ったことを述べている人が散見されますよね。
また、深い知識を得るには膨大な勉強量が必要ですが、自分が記事にした内容はとても記憶に定着しやすいと感じています。
理由としては、以下のような事が挙げられます。
- 自身の経験談を記事のベースにしている。
- 執筆の前に、事実確認を行いますので知識が深まる。
- 文章に残すことで、頭の整理にもなる。
「知識があったものをブログ化」というより、「ブログに書くことで知識が深くなる」のではと最近は感じています。
最後に
本記事では、あまり華やかな内容をシェアできませんでしたので、読者の方は少しガッカリされたかもしれません。
「ブログで飯を食う」
「ブログで副業!」
とか、ブログを初めた当初は我々もそのようなことを妄想していました。
実際に成功されている方々は、元々SEOの知識がある方だったり、ブログに多大なる時間を費やしてきた人たちです。
私たちのように、仕事をそこそこ頑張り、プライベートを楽しむ時間も大切にして、空いた時間にブログをする程度であれば、そりゃ結果に差は出ますよね。
2年目の目標は、「ボチボチ頑張る」です。
普通のサラリーマンの日常や学んだ事を日々書き留めていきたいと思います。
以上です。