仕事・キャリア

サラリーマンの出世は運が100%

日本の伝統的な製造業に勤めて10年が経ち、部長クラスの方とも話す機会が多くなり、仕事以外にも会社の内情をこっそり教えてくれる頻度が増えてきました。

そんな中、出世に関して皆んなが口を揃えて言うことがあります。

それは、「出世は運で決まる」と言うことです。

大企業にこれから入る人や、あるいは現在所属しており、役員以上くらい出世してやるぜ!って野望を抱いている方には残念なお知らせとなってしまいます。

こんな方におすすめ

  • 日本の大企業で社長になりたいと夢を見ている人たち

偉い人と一緒に仕事してない人は偉くなれない

ここで言う「偉い」って言うのは、執行役員や取締役クラスっていう意味です。

課長や部長クラスだと実力で上がることはできますが、それ以上はもはや自分の力ではありません。

それはなぜか?

自分が社長になったことを思い浮かべれば、理解できるかと思います。

「偉い」ポジションにつく人というのは、社内外的にも非常に重要なミッションを担います。

ですので、そういうポジションに誰かを任命するには、社長や専務、常務クラスとの信頼関係が非常に大事です。

第三者的な評価が全く同じ部長、AさんとBさんの2人いたとして、次の役員候補になっているとしましょう。

Aさんは、社長と何度も仕事を一緒にしてきた人ですので、社長自身が仕事っぷりをその目で見てきており、人柄もよーくわかっています。

Bさんは、他の幹部とは仕事をしてきましたが、社長とは違う事業に携わってきた為、深い間柄ではありません。

このような場合、Aさんの方が先に役員に成りやすく、更には常務や専務クラスまでの出世も大いに期待できます。

部長職とかであれば、これまでの実績を基に、比較的公正に部長職試験などで判断されますが、執行役員以上となればそんな試験はありません。

ですので、よっぽど目立つ人でない限り「偉い人」達からの信頼があり、一緒に仕事をしてきた人が選ばれていくわけです。

ゴマスリは現代の世でも効果はバツグン

それでは、「信頼」はどうやって勝ち取るのでしょうか?

答えは、大きな失敗をせず、ゴマすりが上手な人です。

失敗しないことが大事な理由

失敗をしないことで綺麗な経歴を保つことができますので、マイナス点をつけられることがありません。

失敗しないということは、素晴らしい成果を残すこと以上に大事です。

大きな企業であれば尚更です。

それは、これまで先代の社長達が大きくしてきた会社を危機に晒すことは、到底許されないことだからです。

チャレンジして失敗することを奨励しつつも、それを経営者レベルでやってもらうと困ると考えている人が多数です。

なので役員クラスになってくると、大きなチャレンジをして成果を残すよりも、その時たまたま業績の良い部門にいることが肝要となってきます。

ごますりが大事な理由

業績の良い部門に行く方法の一つとして、ゴマすりが大事になってきます。

ゴマスリを行う一番大きな目的は、名前を覚えてもらうことに尽きます。

ゴルフであろうが、仕事の時のヨイショであろうが、飲み会のアテンドであろうが、色んなことを通して自身の名前を覚えてもらわないと、重要な仕事をアサインしてもらうことはできません。

縁の下の力持ち的に頑張っている人も、「あの人は何をしてるんだっけ?」みたいな感じになってしまいますと、幹部候補のタレントプールに入ることすらできず出世は見込めなくなってしまいます。

名前を売るときに大事なのは、組織改革の提案でもなければ、革新的な新規事業の提案でもありません。

その名前を売りたい対象(上司や幹部)のやりたい事をしっかりと理解し、その方針に従った計画を提出することが大事です。

上司のやりたい事を理解できなければ、「あーコイツは俺のこと理解してねぇな」って思われるからです。

勿論、実際に立てた計画で失敗なんてしてはいけません。

そんなことをすれば、せっかくゴマをすった対象が左遷されかねません。

成功しなくても、成果が出なかった要因を、方針以外のせいにしてしまえば咎められることはありません。

山崎豊子の小説に出てきそうな、ゴマすりって言うのは現代でも脈々と受け継がれており、幹部の方々には必読書ではないでしょうか。

運に任せた人事の弊害

上記してきたような人事が続いていくと、ざっくり2つ大きな弊害が出てくると考えられます。

その弊害というのは、均質的な組織になることと、優秀過ぎる人が出世しにくくなってしまうことです。

均質的な幹部連中

先に述べてきた理由から、均質的な組織になってしまうプロセスは以下のような感じになります。

  1. 出身母体が大体似たような感じになる。
  2. 結果として考え方が似たよう人が集まる。
  3. 上下関係が出来ているので、社長にものを言わなくなる。
  4. 運任せで成り上がった社長なので、運以外で組織を大きくできない。

社長をはじめ、似たような手段及び似たような経歴で出世してきており、また社長以下取締役連中から引き上げてもらった恩義もあるため、トップの意見に対して反論をすることが無くなります。

社の方針を全員が完璧に理解しているとか、意思決定が早くなる可能性も否定はできませんが、今後VUCA時代を生き抜く上で均質性というのはデメリットにしかなりません。

実績を残した人は社長になれない

稀にとんでもない実績を残し、若くして役員クラスにまで上り詰める人が数年に1人くらい現れます。

そのような方々は概して、頭の回転は早く、チャレンジ精神もあり、ハードワークを厭わず、我々が側から見ていて凄い人だなぁと思うような方々です。

しかしながら、私が見てきて中でそのような方々は、100%社長になれません。

なぜなら、そのような人間は異質な存在であり、これまで仲良しこよしの関係を潰されかねません。

折角築き上げてきた王国を脅かしかねない存在は、間違いなくパージされてしまいます。

あるいは、本人自らの意思で見切りをつけて他の会社に移るケースもあります。

まとめ

以上、部長以上の方々から聞いた話を元に、日本の大企業裏事情を説明しました。

少しずつ若手の抜擢などは進んできていますが、あと10年くらいたって、上の人たちがいなくならないことには、組織は変わらないように感じます。

 

知らんけど。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

米山ゆたか

30代前半でアッパーマス層達成し、30代半ばで準富裕層達成。 旧帝大院卒のメーカー開発マン。

-仕事・キャリア

© 2024 サラリーマンブログ Powered by AFFINGER5