こんにちは。
アメリカではコロナの感染者が再度増えていますが、国は完全にオープン状態です。
これからはハロウィン、サンクスギビングそしてクリスマスとイベント目白押しですので、もっと増える予感。
さて、今月は新作のiPad mini(とApple pencil)を買ったりと、支出がかなり多くなってしまいました。
世界的に株式の伸びはあまり良くありませんでしたので、今月はあまり芳しくない結果となりました。
投資結果(2021年9月30日時点)
投資額は、約7,000ドルでした。
総投資額は、約121,5000ドルでした。
資産評価額は、約126,000ドルでした。
損益割合(売却益含む)は3.6%となっています。
ポートフォリオ
ドル建てのポートフォリオ(生活防衛資金は除く)は以下の通りです。
- ETF(株): 41.8%
- ETF(REIT): 4.9%
- ETF(貴金属): 30.9%
- ETF(債券): 12.1%
- キャッシュ: 10.3%
現金はゴミを合言葉に今月もせっせと投資を進めています。
貴金属(特に金)の割合が大きすぎるので、少しずつリバランスしている最中です。
分配金推移
今月の分配金および利子の振込額は約261ドルでした。
株式ETFの分配金が入金される3、6、9、12月は目に見えて貰える金額が増えてきました。
1年前と比べると200ドル以上分配金額が増えています。
これだけわかりやすく金額が増えると、高配当株に投資したくなる気持ちもわかる気がします。
クロスオーバーポイント
*1ドル=110円で計算
お金の使い方について勉強していたときに学んだ、クロスオーバーポイント(資本収入が支出を上回るところ)をモニターしています。
緑線で示した計算資本収入(赤線は6ヶ月間の移動平均)が、青線の支出額を上回れば理論上は経済的独立が可能となります。
今月は、家賃の上昇と車の修理、iPad mini及びApple Pencilの購入してしまい、1ヶ月で50万円も使ってしまいました。
家賃上昇と物価上昇もあってか支出額も少しずつ増加しているように見えます。
まとめ
- 支出額: 50万円
- 計算資本収入: 17.1万円
計算方法
流動資産 x 4% ÷ 12 = 計算資本収入(月当たり)
以上です。