こんにちは。
ドイツではコロナの感染が再拡大し病床数が逼迫されてきています。
台湾などと並んで、コロナ対策の優等生とされてきましたが一体何だったんでしょう。
南アフリカでは、オミクロン株が急拡大しており、月末には株価が大幅に下落しました。
とはいえアメリカではクリスマスバケーションを楽しみにしている人も多く、今後拡大していくことは不可避でしょう。
さて、以下2021年11月の投資結果を報告します。
目次
投資結果(2021年11月30日時点)
投資額は、約10,500ドルでした。
総投資額は、約138,000ドルでした。
資産評価額は、約139,500ドルでした。
損益割合(売却益含む)は2.7%となっています。
現金はゴミを合言葉に今月もせっせ投資を進めましたが、月末のクラッシュの煽りを受けました。
今月からは個別株にも手を出し始めました。
そして、買った途端に30%暴落。まさにギャンブル!
あわせて読みたい
ポートフォリオ
ドル建てのポートフォリオ(生活防衛資金は除く)は以下の通りです。
- ETF(株),個別株: 47.6%
- ETF(REIT): 5.0%
- ETF(貴金属): 29.8%
- ETF(債券): 10.9%
- キャッシュ: 6.7%

分配金推移
今月の分配金および利子の振込額は約22ドルでした。
債券ETFを積極的に買い増していないので、大きな分配金は入ってこないですね。
資本収入と支出 (クロスオーバーポイント)
*1ドル=113円で計算
お金の使い方を考える【ゼロで死ぬ】【お金か人生か】【幸福の資本論】でも少し述べさせて頂いた、資本収入が支出を上回るところ(クロスオーバーポイント)をモニターしています。
計算資本収入(赤線は6ヶ月間の移動平均)が、支出額(緑線)を上回れば理論上は経済的独立が可能となります。
今月は、クリスマスバケーションの航空券や車の修理で45万円くらいかかってしまいしたので、総額で約69万円の支出となっています。
ハイシーズンの家族旅行は本当にお金がかかりますね。
ホテルの予約もまだ完了していませんので、今回の旅行は総額100万円くらいかかりそうです。。。
まとめ
- 支出額: 約69万円
- 計算資本収入: 17.8万円
計算方法
流動資産 x 4% ÷ 12 = 計算資本収入(月当たり)
「お金か人生か」は、クロスオーバーポイントの話に限らず、お金の価値観についてしっかり考えさせられる良書です。
この本の帯にも書かれていますが、FIREの大元みたいな考えが詰まっていますので一読する価値はあると思います。
以上です。