こんにちは。
2021年も2月の終盤にかけて大きく株価と金の価格が下落してしまいました。
一年前の暴落が少し頭をよぎりましたが、今月も積立てを継続することができました。
投資結果
2021年2月度の投資額は、約8400ドルでした。
2021年2月26日時点での総投資額は、約67000ドルでした。
2021年2月26日時点での資産評価額は、約68000ドルでした。
よって、1000ドルの含み益となっており、損益割合はプラス1.5%です。
金の下落が大きく響き、ほとんど含み益がなくなってしまいました。
現金を含めたポートフォリオ(2/26時点)は以下の通りです。
キャッシュが32.4%、株ETFが30.2%, 債券ETFが9.6%, 貴金属ETFが27.9%となっています。
債券ETFの割合が少なくなり過ぎてしまったので、もう少し買い増していこうと思います。
分配金推移
今月の分配金および利子の振込額は、14.2ドルでした。
今月は債券ETFからの配当しかありませんので、大した金額にはなりませんでした。
FI達成率
今月から資産管理のKPIにFI達成率を追加しました。
FI達成率とは、私が勝手に考えた指標でして、経済的に独立(Financial Independence)する為に必要な投資資産と実際の投資額の割合を示しています。
現状、月当たりの支出が約30万円ですので年間支出額は360万円、4%ルールに則りますとFI達成には9000万円投資額として必要になります。
よって、FI達成率 = 投資額/9000万円 が現在の計算式となります。(勿論、支出をさらに抑えることができるようになりますと、分母がもう少し小さくなります。)
現時点では、達成率は10%にも達しておらず、先はまだまだ長そうです。
家計と金融資産推移
*1ドル=106円で計算しています。
*金融資産には、日本円貯金とドル建貯金、米国株が含まれています。
家計(変動費)について
旅行に行けない分、少し贅沢して良い牛肉を買ったりして自宅での食事を楽しむようにしました。
近所の肉屋さんで買った1枚30ドルのアンガスビーフを自宅で焼いても十分美味しく頂けました。
また、今月は漫画を10冊くらい購入してしましたので2万円くらい書籍代でかかりました。
結果、変動費の支出だけで15万円強となりました。
資産推移について
今月は特別なボーナスがありましたので、現金割合が少し増えています。
株価も債券価格も金も全て下落していってますので、今後しばらくは資産の伸びは緩やかになるかもしれません。
以上です。